
2012年01月12日
遅い。。。
だいぶん遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
プレママコースは最近お休み気味ですが、今朝はあしコシ健康塾でお散歩にでました。
本年もよろしくお願いいたします。
プレママコースは最近お休み気味ですが、今朝はあしコシ健康塾でお散歩にでました。

今日はお天気も良く風も少なかったので海コース♪
屋島までキレイに見えました~☆
30分ほど歩きぽかぽかになったのでした~(^^)
屋島までキレイに見えました~☆
30分ほど歩きぽかぽかになったのでした~(^^)
2011年10月08日
シソの実

昨日、会員さんよりいただきました。
シソの実です。
見るのも初めて食べるのなんてもちろん初めて!
シソの実は味より食感を味合うもので、天ぷらや空揚げにして食べられるそうです。
天ぷらにした場合、茎は食べられないけど、空揚げにすると茎まで食べられるそうですよ☆
私は天ぷらに挑戦!!
すいません、写真撮るの忘れたんですけど(--;
実のついてる茎だけを切って揚げてみました。
3歳になるうちの子供たちも興味深々(*^-^*)
でも小さい子供が食べるのは難しいかも・・・。
と言いつつ上手に実だけかじって食べてました。
シソの実・・・
収穫時期は今の時期。
とても短いそうですよ?
40年前は10月10日頃だったのが、近年は早くなっているとか・・・
いただいた会員さん曰く、とにかくビールのつまみにいい!!笑
そうです(^^)b
検索してみるとクックパッドなんかにもレシピが載ってました♪
手に入る方はぜひお試しを~☆
ただ!!
妊婦さんはご注意ください!!
シソ自体は問題ないようですが、実やオイルのようにエキスが凝縮されているものは気をつけた方がいいようです。
口にする機会のある方は医師に相談するといいかもしれませんね。
2011年08月30日
Heart発☆ゆるゆる体操
こんにちは☆さまりです
長かった夏休みもあと2日。
「わ~、まだ終わってなかった~」と
宿題をあせってるお子さんもいるのでは…(苦笑
我が家の子どもたちは 登校準備まで
やっと さっきおわりました(汗
なにはともあれ
ママたちにとっては、嬉しい月明けとなりますね
さてさて、今日のお知らせは…
当クラブから発進!「ゆるゆる体操」の一部が
8月26日掲載のオアシス(四国新聞)に掲載されました
お家でもどこでもできるエクササイズです
みんなで「美健ボディ」をつくりましょう

ちなみに… モデルは まめかママ☆(カメラマンは→私)
ついに、グラビアデビューです(笑
探してみてくださいねっ
2011年08月02日
ゆるゆる体操 ☆ 前腕
プレママコースのKさん。
順調にお腹も大きくなってきましたが、いよいよ体のあちこちが痛むようで・・・
先週、先々週は首を寝違えていました。
今週はトレーニングに来られませんが、その後いかかでしょうか??
そこで・・・
今回は寝違え予防にもなるおうちでできるゆるゆる体操【前腕】編のご紹介です。
お試しあれ~☆
まずは体のCHECKからです。
手の甲が合わさるように両腕を前にだし、左腕が上になるように手を組む

そのまま胸の前をとおし、肘を伸ばす

反対の腕も同様に行います。
肘が伸びきらない方もいらっしゃると思いますが、左右差や痛みのある腕を覚えておいてください。
では体操〈基本編〉です!!
椅子に座り、基本姿勢(※ゆるゆる体操【腰痛】編参照)
両腕を上に上げる
手のひらは内側に向ける

肘は約90度
角度を保ったまま両肘を下にさげる
下げた時、手のひらは外側に向ける

以上を肩甲骨を意識しながら15回×3セット行う
もう一度CHECKをしてみましょう。
体操前に行ったCHECKと何か変化はありましたか??
痛みが消えていたり、やりやすくなっていたらOKです。
毎日パソコンを使う人や主に手首を使うスポーツをされている方にはとくにおススメです!!
寝違えの予防にもなりますよ♪
あまり変化のなかった方や両腕で行うのはしんどい方・・・応用編へ♪
〈応用編〉
片手ずつ行う


基本編と同様に肩甲骨を意識して左右15回×3セットずつ行ってください。
最後にもう一度CHECK!!!
空いた時間にぜひやってみてください(^^)b
順調にお腹も大きくなってきましたが、いよいよ体のあちこちが痛むようで・・・
先週、先々週は首を寝違えていました。
今週はトレーニングに来られませんが、その後いかかでしょうか??
そこで・・・
今回は寝違え予防にもなるおうちでできるゆるゆる体操【前腕】編のご紹介です。
お試しあれ~☆
まずは体のCHECKからです。
手の甲が合わさるように両腕を前にだし、左腕が上になるように手を組む
そのまま胸の前をとおし、肘を伸ばす
反対の腕も同様に行います。
肘が伸びきらない方もいらっしゃると思いますが、左右差や痛みのある腕を覚えておいてください。
では体操〈基本編〉です!!
椅子に座り、基本姿勢(※ゆるゆる体操【腰痛】編参照)
両腕を上に上げる
手のひらは内側に向ける
肘は約90度
角度を保ったまま両肘を下にさげる
下げた時、手のひらは外側に向ける
以上を肩甲骨を意識しながら15回×3セット行う
もう一度CHECKをしてみましょう。
体操前に行ったCHECKと何か変化はありましたか??
痛みが消えていたり、やりやすくなっていたらOKです。
毎日パソコンを使う人や主に手首を使うスポーツをされている方にはとくにおススメです!!
寝違えの予防にもなりますよ♪
あまり変化のなかった方や両腕で行うのはしんどい方・・・応用編へ♪
〈応用編〉
片手ずつ行う
基本編と同様に肩甲骨を意識して左右15回×3セットずつ行ってください。
最後にもう一度CHECK!!!
空いた時間にぜひやってみてください(^^)b
2011年07月15日
ゆるゆる体操 腰痛編
腰が痛い あんしんさん へ
ゆるゆる体操腰痛編のご紹介です☆
腰に痛みを感じている人は、お試しくださいね!
まずはCHECK(^^)b
片足ずつ正座をしてみましょう。

左と右、両方やってみてください。
痛みや違和感があれば覚えておいてくださいね。
次はイスに座って片足ずつあぐらをしてみましょう。

こちらも同様両足やってみてくださいね。
違和感や痛みはありますか??
左右差もあると思うので、覚えておいてください。
では体操してみましょう☆
【基本編】
まずは椅子に座って基本姿勢です。
足の間はこぶし2つ分

足の側面が平行になるようにつま先は少し内側へ
膝もこぶし2つ分
内側に入らないように注意する

胸を張っておしりはでっ尻に

基本姿勢のまま両手を胸の前で組む

足は正面を向いたまま体を右に向ける

そのまま体を右へ左へ
体の側面を伸ばすようなイメージで


10往復したら次は反対
左を向いて体を左右へ



こちらも10往復
終わったらあと2セットずつ!!
全部で左右3セットずつやってみましょう☆
最後に・・・
もう一度CHECK★
片足正座、楽にできるようになりましたか?
あぐら、痛みは和らぎましたか??
この体操はゴルフのスイングのような腰をひねる動作による腰痛を和らげます。
痛みを感じるかたはぜひお試しを・・・♪
あんしんさん いかがでしょうか(^^)??
ゆるゆる体操腰痛編のご紹介です☆
腰に痛みを感じている人は、お試しくださいね!
まずはCHECK(^^)b
片足ずつ正座をしてみましょう。
左と右、両方やってみてください。
痛みや違和感があれば覚えておいてくださいね。
次はイスに座って片足ずつあぐらをしてみましょう。
こちらも同様両足やってみてくださいね。
違和感や痛みはありますか??
左右差もあると思うので、覚えておいてください。
では体操してみましょう☆
【基本編】
まずは椅子に座って基本姿勢です。
足の間はこぶし2つ分
足の側面が平行になるようにつま先は少し内側へ
膝もこぶし2つ分
内側に入らないように注意する
胸を張っておしりはでっ尻に
基本姿勢のまま両手を胸の前で組む
足は正面を向いたまま体を右に向ける
そのまま体を右へ左へ
体の側面を伸ばすようなイメージで
10往復したら次は反対
左を向いて体を左右へ
こちらも10往復
終わったらあと2セットずつ!!
全部で左右3セットずつやってみましょう☆
最後に・・・
もう一度CHECK★
片足正座、楽にできるようになりましたか?
あぐら、痛みは和らぎましたか??
この体操はゴルフのスイングのような腰をひねる動作による腰痛を和らげます。
痛みを感じるかたはぜひお試しを・・・♪
あんしんさん いかがでしょうか(^^)??
2011年07月04日
改めて・・・
こんにちは☆さまりです
the Heartは いつも 会員さんから
お花・お土産・手作り料理やお菓子・生き物などなど・・・
いろいろなものを 頂きます
モノだけじゃなく
草花の育て方、お料理レシピ、金魚の飼育方法などまで
私たちが知らないことや
為になるお話も聞かせて教えてくださいます
今日は
色とりどりの鮮やかなグラジオラス
<他のお客様にも大好評!>
自家製しそジュース<元気100倍!>

ほんとに ありがたいですね
皆さん、ホントに
いつもいつもありがとうございます
the Heartは いつも 会員さんから
お花・お土産・手作り料理やお菓子・生き物などなど・・・
いろいろなものを 頂きます
モノだけじゃなく
草花の育て方、お料理レシピ、金魚の飼育方法などまで
私たちが知らないことや
為になるお話も聞かせて教えてくださいます
今日は
色とりどりの鮮やかなグラジオラス
<他のお客様にも大好評!>

自家製しそジュース<元気100倍!>

ほんとに ありがたいですね
皆さん、ホントに
いつもいつもありがとうございます
